勢い余って強化学習若手の会を勝手に作りました。
忘備録ついでにその背景を書き連ねます。まぁ、本当は(強化学習若手の会ホームページの)ページランクを上げるために書いているところあったりしますが。
背景
とりとめもなく、Twitterを眺めていたら、
もし期待させてしまってたら申し訳ないのですけど、やりたいのは「若手の会」じゃなくて「苦手の会」です。助け合いながら手を動かしたりして理解を進める仲間が欲しいなという動機です。
— Seitaro Shinagawa (@sei_shinagawa) 2020年10月9日
若手の会もまだ無いようなので、そちらは是非イケイケの強化学習若手どなたかにやって欲しい~
というツイートを見つけて、「強化学習若手の会」ってないんだという気持ちになりました。じゃあ、もし作ったら需要が微妙にあるんじゃないかという思いになったので、
強化学習若手の会を設立するにあたって何をすればいいんだろうか
— あるふ (@alfredplpl) 2020年10月12日
とつぶやいたところ、
slack開設、スポンサー募集、あたりですかね
— Kazuya Gokita (@kazoo04) 2020年10月12日
とのアドバイスをGokitaさん(この本を書いた方)から頂いたので、
強化学習若手の会、ノリでslackチームを作ってみましたので、強化学習に興味がある若手(自称)の方はぜひご参加ください。そのうち勉強会とか招待講演とかやるかもしれません。 https://t.co/ZU0VNFkZqZ
— あるふ (@alfredplpl) 2020年10月12日
ということで作ってみました。で、結果、150人ぐらい集まって、大変なことになったという気持ちになっています。とりあえず、運営がんばります。なお、強化学習苦手の会は、
強化学習若手の会の運営には許可をいただいたので、以後強化学習苦手の会は強化学習若手の会の分会を主張していくスタイルでいきます💪
— Seitaro Shinagawa (@sei_shinagawa) 2020年10月13日
もくもく会プロジェクトの成果発表を若手の会主催でできそうなので、勉強が捗りますね😂
という形で生まれたので、強化学習苦手の会の方もよろしくおねがいします。
あと、スポンサー募集中です。(今のところはサイバーエージェントだけなので・・・)