D進するために5年間勤めたNTT研を辞めて転職した。なんでNTT研を辞めてまでD進(博士課程後期進学の略)するというクレイジーなことをしたのか、今もわからないところがあるが、わからないところが多いので、忘備録ついでに書いていこうと思う。 なお、本エン…
勢い余って強化学習若手の会を勝手に作りました。 強化学習若手の会ホームページ 忘備録ついでにその背景を書き連ねます。まぁ、本当は(強化学習若手の会ホームページの)ページランクを上げるために書いているところあったりしますが。 背景 とりとめもなく…
TL; DR JTCとは「伝統的な日本の大企業」のこと[1]である 伝統的な日本の大企業が持つダメなところをからかう意味で使われる言葉である JTCという言葉が使われる背景として、それらの企業がいい加減ダメなところを改善してほしいという本音があるからだと思…
TL;DR (要約) Lightning - USBカメラアダプタとUSBデバイスBT-W2、ワイヤレスイヤホンCX 6.00BTを購入 iPhoneにアダプタを差し、アダプタにデバイスを指し、デバイスとイヤホンをペアリングすると完成 総工費は約2万円。 Lightning - USBカメラアダプタ: htt…
こんにちは、アルフ・プラプラです。 ところで、みなさんは異性と同じ机にいきなり座り、たった1時間半の食事で相手の心を掴もうとしたことはありますか? 僕はあります。 そのきっかけを与えてくれたサービスの名は、いきなりデートです。 ikinaridate.com …
昨今話題になっているヒアリの上陸ですが、そもそもそこらへんのアリが、ヒアリかただのアリなのかわかりません。そこでスマホで撮った写真を投稿するだけで判定してくれるサイトをちょっくら作りました。 http://alfredplpl.softether.net/ 金曜日に思いつ…
Qiitaに書いた記事へのリンクをこっちにも貼っておきます。 ・この記事を読んでわかることIntel Euclid Development Kitの工場出荷状態(?)に戻す方法。 http://qiita.com/alfredplpl/items/fb841e1740f0512bacdf
課題とは何か。 端的に言えば、「問題」(question)、「問題となること」(problem)、または「やらなきゃいけないこと」(mission, task, work)です。 しかし、誰が誰へいつまでに何のために「やらなきゃいけないこと」なんでしょうか。 実はビジネスなどのシー…
最近、QiitaのPython Advent Calendar 2016に筋電図(EMG)の解析方法を書いたので、こちらにもリンクを貼っておきます。実は中盤以降だけ読むと、EMGの解析方法を凄くシンプルに纏めた真面目な記事なのですが、序盤で筋肉ネタに走りすぎて滑りました。反省…
責任という言葉はやたら重々しく感じるが、つまるところ、失敗の損害を代替する手段で補填しなければならない義務のことを指しています。 しかし、補填する義務を果たせる範囲なら良いのですが、果たせない場合があります。例えば、生涯年収を超える損害賠償…
(写真:pixabay) 最近、流行り始めているオンラインストレージ。 オンラインストレージ[2](クラウドストレージ)とは、インターネット上からアクセスできるデータ記憶領域のことです。サービスによっては、パソコンやスマホとのデータを自動で同期してく…
何故、人は、中学生くらいの美少女が出てきて哲学的な話をされると、意味不明な話でも「ふむふむ」とか言って判ったようなフリをしてしまうのか?serial experiments lain(シリアルエクスペリメンツ・レイン)とは、アニメの姿を借りた、視聴者の知ったかぶ…
写真:pixabay.com こんにちは、エンジニア(?)のalf++です。 みなさん、恋愛してますか? もちろん僕はしていません。 できるものならばさっさとしたいです。 さて、エンジニアの皆さんは異性との出会いが人生レベルで極端に少ないと思います。というのも…
はじめに 画像やWebページ、行動ログなどのデータを分析するときに、前処理はPython、分析はRという人が世の中多いと思います。この処理結果を途中で保存する場合、Pythonであればpickleモジュール、Rであればsave関数を使うと思いますが、この場合、Python…
昔から不動の人気を博している「慶應ボーイ」と「ワセ男」。確かに良い男は多いけど、他の大学の男の子はどうなの!? 実は今狙い目なのが東京大学の男の子通称「東大ボーイ」。モテモテ慶應ボーイより、ガッツあるワセ男より、東大ボーイを彼氏にする理由を…
はじめに 2chまとめサイトである暇人速報を見ていたら、センター試験の解答を統計的に予測してみようという大胆なスレッド[1]がありました。そのスレッドでは、id:zFTNNFUn0さんがすごくがんばって分析していました。ですが、その分析が若干荒いように感じた…
Kindleで電子書籍を読んだり、Google Chromeでネットをやるのに最適なNexus7。 さらには300gぐらいの重さで、という軽さもあり、日々持ち歩いています。 ただ、ノートパソコンとNexus7を同時に持ち歩くと、正直邪魔だし、重いしでいいことがありません。 そ…
1.背景とかRandom Forest[1]とは、ランダムさがもつ利点を活用し、大量に作った決定木を効率よく学習させるという機械学習手法の一種である。SVMなどの既存の手法に比べて、特徴量の重要度が学習とともに計算できること、学習が早いこと、過学習が起きにく…
はじめに 昨今、新聞などで見られるビッグデータという記事。それと同時にチラッと見えるデータサイエンス(データ科学)とかデータサイエンティストとか。これらの話を利益とかあまり知らない学生の視点から説明していく一連の日記を書いてみます。今後はR…
Rには連想配列(ハッシュ)のパッケージ{hash}がありますが、もっと手軽なものを見つけました。リストを使う方法です。
Bag-of-Featuresが必要になったものの、OpenCVではPython用に実装されていないという悲しい現実が待ち受けていたので実装しました。(ちなみにコーディングスタイルはJavaです。) ベクトルの量子化にK-meansを使う一般的なものはこちらです。 This is a class…
OpenCV 2.2での画像の貼り付けは以下のとおり。 OpenCV: paste a image 実はチートシートにもほぼ同じ内容が書いてあったりする。(行列操作の例3参照)http://opencv.jp/opencv-2.2/opencv_cheatsheet.pdfソースの内容は1.貼りつけたい領域をRectクラスで…
Kinectを64bit版のWindows7で使おうとしたら、 とてもインストールが面倒だったので、手順を残しておこうと思う。 このインストールは以下のソフトを使った。 ※インストールにはすべて32bit版を使った。 バージョン ソフト名 備考 1.1.0.41 OpenNI(unstabled…
はてなに移ってからあまり時間が立ってないので、まだ技術的記事がありません。 過去に別のブログに書いたコンピュータビジョンや機械学習関係の話題を少しずつ移植していこうと考えています。 今後も研究や開発している中で気づいた技術的話題かとりとめの…